こんにちは!マウスの持ち方の人です。
- 一番強いマウスの持ち方って何?
- マウスの持ち方を変えたら、エイムが悪くなった・・・。
- マウスの持ち方って、結局自然に持った形が一番いいでしょ!
マウスの持ち方を変えることに関して、ツイッターなどで様々な意見を目にします。
そもそもマウスの持ち方を考えること自体の否定派もいれば、マウスの持ち方を変えたら単純にエイム力が上がると考えている人もいるようですね。
この記事ではそもそも、
「マウスの持ち方を変えることで、何が変わるのか」
について一度私なりの考えを整理してみたいと思います。
マウスの持ち方を変える人たち
マウスの持ち方を変えたい人、変えていろいろ試している人としては次のようなパターンが多いかと思います。
ちょっと紹介していきます。
先に言っておくと、たいていのFPSプレイヤーがどれかに当てはまると思います。
エイムに関する悩みを解決したい人
- エイムするときに力んでマウスが動かなくなる。
- 中距離以降のエイムがブレて当たらない。
こういったある程度具体的な問題を解決したいと思い、マウスの持ち方に原因があるのでは!?と考えた人達は、持ち方を一度見直してみようと考えることが多いのではないでしょうか。
エイムに関する悩みについては、マウスの持ち方以外にもたくさんの要因が考えられます。
例えば、モニター距離や、目の使い方、姿勢、机椅子の高さ、腕の配置などなど。
こういった様々な要因の結論としてあなたの今のエイムがあるわけですから、それらのどこかを変えることで改善できる問題というのも非常に多いはずです。
当然、マウスの持ち方に注目すると、解決できるパターンもたくさんあるので、間違いではありません!
実際に、指の角度や配置一つでエイムへの影響はそれなりに大きいです。
ただ、一つお伝えしておきたいのは、エイムの悩みの9割がマウスの持ち方に問題がある、と捉えるのは誤りだと思います。
もっと、視野を広げてエイム改善をした方が、早く解決できる可能性が高いと思います。
持ち方が気になると、そればっかりに意識や疑念が向きますが、一歩引いて自分を見ることも大切です。
ちなみに、DMでマウスの持ち方などのご相談をたくさんいただいていますが、この具体的な悩みを持って相談いただけるパターンが一番ヒントや解決案を提示しやすいです!
エイムの底上げをしたい人
- マウスでゲームを始めたばかりで、どんな持ち方をしたらいいのか分からない。
- エイムが悪すぎて何が問題というよりも、全部ダメ!とりあえず持ち方を見直してみたい。
具体的な悩みがあるというよりも、漠然と、持ち方の基本を押さえたい、持ち方変えたらエイムがマシになるかな?という考えの方たちです。
特に初心者の方で、マウスの持ち方ってもしかして大切かも!という気付きをもった人はここに行き着くのではないでしょうかね。
ここに意識がいかないタイプの人もいますから(昔の私ですね)、この気づきだけでも違ってきます。
まれに、マウスの持ち方なんか考えなくても、成長し続けられる・気づいたら上位勢になっていた、というセンスの塊、センスマンがいますが、ごく一握りでしょうね。
そういった人たちは、自分に合ったマウスの持ち方・FPSに合ったマウスの持ち方を無意識にできている人でしょうから、うらやましい限りですね・・・!
この底上げしたいタイプの持ち方を変えたい人達には、持ち方の基本ポイントと、やらない方がいいポイントを知ってもらえれば一番いいのかなと思います。
ただそれが体系的にまとまったものはこの世の中にほとんど存在していないと思うので、早々に私が形にしたい所存でございます・・・。
抜きんでたエイムを手に入れたい探究者
エイムバカ
いろんな人のマウスの持ち方、センシ、視野角なんかを調べに調べて、エイム界の頂を目指す者たち。
個人的に好きです。
もはや性癖ですよね。
手元カメラに興奮してるんでしょ?
特に言う事はありません。え
マウスの持ち方を変える意味
エイム力は上がらない
マウスの持ち方を変えることで、エイム力がつく、成長すると考えている人には、残念なお知らせですが、それはありません。
マウスの持ち方はあくまで、道具の使い方。
イチローがバットの握り方を極めたから結果を残せたわけではないですよね。
圧倒的に正しい努力と、身体全体のいろんな意味でのコントロール術を抑えていたから、パフォーマンスを発揮できたわけです。
バットの握り方を一生懸命考えて、試して、試合で打席に入ったら、ホームランが打てますか?
大切なのは、筋力トレーニング、体の連動とバランス、その動作の再現性・・・。
こういった努力なくしてパフォーマンスは発揮できません。
エイムをよくしたいと思っているなら、エイムトレーニングを意識して行ってください。
でも、マウスの持ち方を変えたらエイムよくなった!Kovaakで、ベストスコアが更新できたよ!?って人、下で説明していきます。
特定の能力の枠を変えられる
マウスの持ち方を変えることの影響を、より具現化したイメージは次の画像のような感じです。
特定の能力に上限と下限の枠を与えるイメージです。
各能力のパフォーマンスが、枠の範囲内になるよ、という感じ。
例えば、エイムがよくガバってしまう人、多いと思います。
そのガバるということを、”ガバりにくさ”というステータスにして説明しますね。
能力が高いほど、ガバりにくい・安定している。低いほど不安定でよくガバる、とします。
あなたの能力値としての”ガバりにくさ”が「5」だとしたとき、
”持ち方A”をした場合に与えられる”ガバりにくさ”のステータスの枠を「3~6」だとします。
”持ち方B”の”ガバりにくさ”のステータスの枠を「5~9」とします。
この場合、あなたが努力してエイムが安定してきた、ガバりにくくなってきたとき、
”持ち方A”で発揮できる”ガバりにくさ”は「6」が上限です。
対して”持ち方B”で発揮できる”ガバりにくさ”は伸びしろが「9」まであります。
あなた自身が努力して身に付けた”ガバりにくさ”「8」というステータスがあったとして、
”持ち方A”では発揮できるのが「6」までの能力となってしまいます。
”持ち方B”では能力分の「8」まで発揮できます。
あくまでイメージ作りのための説明ですので、必ずしも上記のような影響がでるというわけではありませんが、マウスの持ち方によってエイムに関するあらゆる能力が上記のように枠を設定されるイメージです。
そして逆にあなたの”ガバりにくさ”が「4」だとしても、”持ち方B”によって「5」並みのガバりにくさ、安定を発揮することができるのです。
このことから、マウスの持ち方を変えてエイムがよくなった!Kovaakでベストスコアを更新できた!となるのは「あなたの能力を持ち方が制限していた」パターンか「あなたの能力を持ち方で底上げできた」パターンの可能性が高いのです。
あくまでマウスの持ち方による影響は、発揮できるパフォーマンスの上限と下限を変えることができるもの。
これが一つの解釈として適当ではないかと、今は考えています。
ただし持ち方による下限と上限は、あなた自身との相性問題が必ずありますので、普遍なものではありません。
ちなみにここで提示した、「ガバりにくさ」が高い持ち方はビクトリー持ちの特徴の一つでもあります。
気になった方はこちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください。
最強のマウスの持ち方とは
最強の持ち方は存在しない
最強のマウスの持ち方は存在しません。
上に書いた通り、持ち方による違いは、様々なステータスの上限下限の違いです。
イメージは、RPGでドロップした武器に付与されているステータス値のような感じ。
攻撃力がめっちゃ高いけど、会心率と防御力が低めだなーとか、
全体的にバランスよく高いけど、抜きんでた値はないなーとか、
これ攻撃力と素早さがマックスだけど、体力がマイナスついてる!とか。
よく”武器厳選”や”アイテム厳選”をしていますよね。
マウスの持ち方もその”厳選する感覚”が近いかもしれません。
極力全体的な能力が高くて、追加バフがついているものを求めますよね。
その時に大切なのは”コンセプト”です。
「攻撃力と会心率だけはマックス値必須で、あとはなるべく高いもので妥協する」
みたいな感じですね。
マウスの持ち方においては
「安定感と柔軟な追いエイムの能力を高めて、高速フリックや素早い切り返しは妥協する」
こんな感じでしょうか。(ちなみにこれ、個人的な”なぞり持ち”のコンセプトです)
すべてのステータスの最大値となる持ち方はまあ存在しないと思います。
存在するならみんなその持ち方に落ち着きますからね。
また、マウスの持ち方の旅をしている人は、その厳選自体を楽しんでいる節があるかもしれませんね。
ちなみになぞり持ちの記事はこちら
まとめ
持ち方探しは沼なので、コンセプトはほんとに大事!
それでは次の記事で!
コメント